なんでもよし。

最早、何でも良い。

ワンネスの弊害

こんにちは、Space-radです。

 

みなさんは「ワンネス」という言葉をご存知でしょうか?

私は去年初めて知ったのですが、どうもこの言葉が苦手です。

 

f:id:space-rad:20200708122708j:plain

 

今回は「ワンネス」の言葉の意味と個人的な感想を述べていきたいと思います。

 

まずはワンネスの言葉の語源は簡単です。

 

ひとつ(one)+接尾辞こと(ness)=ひとつであること、です。

 

しかし、気になる和訳を掲載している所がありました。

それは、「単一性・同一性」です。

 

ejje.weblio.jp

 

手持ちの旺文社の国語辞典にはこう載ってます。

【単一】

①ひとつ、一人。

②それだけで混じりもののないさま。

【同一】

①同じであること

②差別がないこと、平等。

 

確かに、onenessという英単語に注目してみれば、

単純に「1」を強調しているようにも見て取れます。

 

そうすると、「個人としてのoneess」と「集団としてのoneness」は

決して相反するものではなく、

両立させることができるものである、という前提が生じます。

 

 

 

しかし、日本では「ワンネス」 は主に「一体感」という意味を強調して使われており、

「個」としてのワンネスは、意識にすら上ってないようにも感じます。

 

これは非常に日本らしい使い方だなあ、と私は思いました。

 

全ての日本人がそうだとは思いませんが、

やはり多くの日本人は「自他の区別が曖昧なのかな」と

個人的に感じる事が、日々の生活の中で多々あります。

 

相手の意見も尊重しつつ、少し違う意見を丁寧に述べたにも関わらず、

烈火の如く怒りだし、それを延々と根に持つ人が結構多いように感じます。

 

ですから、ちょっとした他人の失言には言わずもがなで、

時にはSNS上で炎上騒動になったりすることもあります。

 

勿論、炎上しても仕方のないような発言をする人もいらっしゃいますし、

その一方で、客観的に見ていて、特に他意はなかったんだろうな、

と個人的に感じることもあります。

 

基本的に私は、ミスをしない人間は絶対にいないと考えるので、

「失言する方が悪い」という考えは、あまり持ち合わせていません。

「まあ、人間だから間違えることもあるよね」程度です。

ですが、これは勿論程度の問題ですので、人命や人権に関わるなど、

大きな出来事に対しては、やはりしっかりと対応すべきだとは考えています。

 

冷静に本人に意見すれば、それで治まる。

自分自身に直接関係があるわけでもなく、

それ以上触らなければ大きな騒ぎにならないのに、

知ってか知らずかどんどんエキサイトしている人も見受けます。

 

自分で「分かって」やっている人もいるのですが、

割と「分かってて、やっている」と言いながら、

意外と「分かっていないのでは…?」と思うような言動の方もおられる。

 

これは、悪い意味での一体感なのではないだろうか?とふと感じました。

そういう時って、自分の現実を忘れられる瞬間なので、

やっぱり自分と向きうのが怖いのかなあ、なんて感じたりもします。

 

 

 

そして、「自分と向き合うのが怖い」という感情は、

人に言わないだけで、案外みんなそういうものって持ってるんじゃないかな?

と、私は思うのです。

 

ですから、「自分ひとりだけ」という孤独感を、

自分自身でしっかり受け止めて、自分で自分を癒してあげるのが

必要な時代なのかなと、ツイッターが苦手な私は思ったりもするのです。

 

 

 

たとえば、こういう表現はどうでしょうか?

 

「ワンネスを体感しよう!あなたと私は1つなのです!」と書くと、

何かこう非常にキラキラとした印象を受ける方もおいででしょう。

 

これを別の言葉に置き換えるとこうなります。

集合的無意識に溶け込もう!自分という認識は不要です!」

何となく不気味な感じになりますね。

 

確かに、私達はみな同じ肉体構造を持つ人間なのですが、

その思考や価値観は、人それぞれです。

 

カタカナ英語のワンネスでは、

「分離(アイデンティティ{個として}の確立)」と「統合(他者との調和)」の

認識や定義が非常に曖昧なため、自分と違う意見や価値観・思考を持つ人に

耐えられず、他人を支配する(マウントを取る)という行動を

無意識下で行わせる、という弊害があるのではないでしょうか。

 

私の考えるアイデンティティとは、「私とはどういう人間か?」という

自分なりの定義です。

 

こういう哲学的なものが時々論じられますが、私が見たものでは、

それは思春期時代にのみ限定されていたり、

妙に深刻に捉われすぎていたりすることが多いように感じます。

 

私が考えるアイデンティティはもっと軽いもので、

何に喜び、何が好きで、どんなことに怒り、どんなことに悲しむのか?

という定義です。

 

そして、それは当然ながら、年代によって変化しますし、

肩書や職業は関係ありません。

 

「大多数の人とは違う、自分の意見や感情を表現するのが怖い。」

 

それは長らく日本国内で言われ続けてきた

同調圧力

のせいだと私は考えます。

 

ですから、そう簡単に外の世界に向かって自分を表現することは

ハードルの高いことかもしれません。

しかし、誰にも言わずに、自分で自分の感情をしっかりと受け止めることくらいは

できるのではないでしょうか?

 

そうすれば、「ワンネス」にこだわり過ぎて、窮屈な思いをすることもありません。

  

「他人と違う感性を持つ」

事に深く悩んできたはずなのに、

いざ、周囲に自分と同じような人が集まると、

違う価値観の人間を排除しようとする動きが出ます。

 

これは「他人と違う自分」を肯定できない環境に長くいたために、

自分を信じる事ができず、自分への無価値感が取らせてしまう行動なのでしょうか。

 

 

 

私はこれを「ワンネスの弊害」と勝手に呼んでいます。