なんでもよし。

最早、何でも良い。

言語化する事で、伝わるもの。

先日、あるスピリチュアル系のユーチューバーが、

何か悟りを得た、と動画を配信していました。

 

何の悟りを得たのか、と思い、動画を見てみると、

どうやら「無私」の感覚が分かった、という事らしかったです。

 

しかし、普段から自分の感情や感覚、

思考を言語化する習慣のない人だったらしく、

「私っていうのは、…とにかくないんですよ!」という言葉を

数回繰り返した挙句、「言葉に意味はない」と締めくくられていました。

 

 

結論から述べると、「言葉」に重要性を置かない人というのは、

「自分の中の感情や感覚を、表現する術や学習法」が分からないのではないか

と感じました。

 

件のユーチューバーの「私というのは、ないのです!」と

同じ言葉を繰り返す姿を見て、私は、

「ねえ、ねえ、お母さん、私の話聞いて!」と、言っているように

聞こえました。

 

言語化するその主な理由とは、他人や自分の感情や感覚を、

たとえ断片的にではあったとしても、それをお互いに垣間見る事で、

自分達の認識世界を拡大し、広い視野を持つ事です。

 

視野を広げる事により、相手の置かれている環境や、

歩んできた背景を理解し受容する事で、円滑な人間関係を維持できます。

 

「今、そこに立ち現れている、結果としての相手の言動」に惑わされ、

無闇に羨んだり、恨んだりする事がなくなります。

 

嫉妬や恨み、怒りという感情は、どこか二次元的なように感じます。

 

それらの感情は、「今、そこに現れている相手の結果」だけを見るので、

背景や環境を無視し、その存在の三次元的な奥行きを感じません。

 

自分の感情や感覚を言語化する事により、

「相手と自分の不健全な同一視」による憎悪の関係性を予防し、

健全なスペースで隣人愛を維持する事ができます。

 

 

 

言葉そのものには、何の力もなく、ただの道具に過ぎません。

 

しかし、その道具を使って、何かを表現する事は、

人生において、最も重要な事です。

 

ですから、「言葉に意味はない」と冷たく切り捨てるのではなく、

与えられたものを、感謝とともにありがたく使っていけばいいだけの話です。

 

言語化の善し悪しや上手下手に重きを置くのではなく、

自分だけの言葉の表現を創造しましょう。