なんでもよし。

最早、何でも良い。

みんなが対等、公平、平等という神話

こんにちは、Space-radです。

 

昨日、河合塾主催の無料セミナーに参加してきました。

テーマは「対話力」です。

 

そのセミナーを受講して、とてもよい刺激になったので、

コミュニケーションについて普段から考えていた事を文章化していきます。

 

 

 

数年前の事、整体の帰りに近所の公園でぼーっと日向ぼっこをしていると、

知らない男性に話しかけられました。

詳細は忘れてしまいましたが、男性は何かの団体に所属していて、

その団体で機関紙を発行しており、そのために私にインタビューをしてきました。

 

内容は確か、現代日本の英語教育をどう思うか?でした。

それに対して私は、英語を話す前にまずは日本語でしっかり自分の意見が

言えるようになるのが先ではないのか、と答えました。

 

以前、こんな話を聞いた事があります。

アメリカのある企業が、英語が話せる専門家の派遣を日本の企業に依頼すると、

英語はとても流暢ですが、専門的な事はほとんど分からない人を派遣され、

大変困ったというものです。

 

日本人は特に英語に対する苦手意識が強く、他のアジアの方々からも、

日本人かどうかを見分けるには英語が話せるかどうかを見ればよい、

と言われてしまうくらいです。

 

 

 

 

いつの頃からか、「コミュ障」などという言葉も登場し、

政府が「グローバル社会」を推せば推す程、

まず母国語で日本人同士が対等に話し合いできるレベルまで持っていかないと、

到底無理だろうと、私は強い違和感を感じていました。

 

学校や実習、現場などでよくカンファレンスを実践している看護師にしたって、

そうです。

どうしても声の大きな人や怖い上司先輩に配慮してしまい、

一方通行の話し合いで終了、

後で陰でこそこそ言うというパターンの、何とまあ多いことでしょうか。

 

これは話し合いなんかではありません。

私が働く意欲を大きく削がれる瞬間は、

「ああ、この人(達)に何を言っても無駄だ」と、痛感した瞬間です。

 

 

 

それでは、なぜ私たちは対等、公平、平等な関係性での話し合いが

こんなにも困難になってしまうのでしょうか。

 

一方が平等だと思っていても、もう一方が相手に遠慮してしまったら、

それは平等ではありません。

一方が公平だと思っていても、もう一方が不公平さを感じているのなら、

それは公平ではありません。

また、一方が相手の発言を促すように努力しても、

もう一方がそれに応える気がないのなら、それは対等ではありません。

 

 

私が思う対等、公平、平等とは、

「立場の高低に関係なく、違う意見を能動的に理解しようとする態度」です。

 

しかし、これはあくまでも私が思う定義ですので、

全く違う意見や見解があるのも当然の理です。

10人の内、9人が対等、公平、平等でないと感じても、

残りの1人にとっては紛れもない対等、公平、平等な関係だという事も、

よくある事でしょう。

 

 

 

 ここでまた、身も蓋もない話になります。

 

私たちは、対等だとか公平だとか平等だとかいう言葉を好んで使いますが、

それは一体何なのでしょうか?

 

コロナで、経済どころか人命が壊滅的に危うい国もあれば、

経済が大変だと騒ぐだけで済んでいる国もあります。

 コロナの被害は、対等に公平に平等にすべきでしょうか?

 

それは、被害者の多い国の感染を抑えるために、

被害者の小さい国の感染を拡大させろ、という事でしょうか?

それは、何だかおかしな話です。

 

ここで、私がふと思ったのが

対等も公平も平等も全て虚構ではないのか?という事です。

 

何となくお互いの暗黙の了解の内に、対等、公平、平等に話し合おうとして、

1人1人が思う対等、公平、平等が全部違うという前提を無視しているため、

話し合いが全く噛み合わないという現象が生じるのかもしれません。

 

だから、話し合いを始める前に

「このグループにおいての対等、公平、平等は何なのか?」を、

きっちり言語化してメンバー全員で把握しておく必要があるのだと思います。

 

 

 

話が逸れますが、日本神話は完全な事実でしょうか?

私たちは、何となくこの「日本神話」という虚構の物語を信じています。

その「虚構を信じる力」こそが「日本国家」を成しているものの正体だとしたら、

私たち「日本人」という民族は、一体何なのでしょうか?

 

だったら、「対等、公平、平等に語る」ための神話(決まり事)を

最初に作ってしまえば、問題ないという事になるのではないでしょうか。

そうすれば、そのグループにおいては神話を破る事をしなければ、

「皆が対等、公平、平等」という虚構に生きる事ができます。

 

 

 

仏教では、生命に上下はあるが中心的になって 支配するものはありえないとしています。

(それにしても、下記の記事はなかなか辛辣です)

j-theravada.ne

 

 上下はあるが、支配するものはいないとはどういう事でしょうか?

 

現代において、犬猫を始めとするペットは最早家族同然に扱われます。

しかし、ペットが人間を飼う事はできません。

人間とペットの間には、明らかに上下関係が存在しますが、

人間がペットを支配しているかというと、そういうわけではありません。

 

一部の飼い主は、自分のペットを虐げる事はありますが、

大抵の家庭では、病気になれば病院に連れていきますし、

必要があれば散歩や運動、食事などにも気を遣って、

楽しくペットと暮らそうとします。

 

多くの場合、人間はペットを支配しません。

しかし、対等ではありません。

飼い主が病気で働けなくなったからといって、

ペットが代わりに飼い主を養うことはできないのです。

 

さあ、ここで私が先程述べた

「立場の上下に関係なく、能動的に違う意見を聞こうとする態度」にも、

矛盾が生じました。

なぜなら、生命には上下があるからです。

 

 

 

…と、ここまで長々と書いてきましたが、少し疲れてきました。

この続きは、また次の機会に譲りたいと思います。