なんでもよし。

最早、何でも良い。

信仰に対する美学と哲学、その二。

信仰心というものは、基本的に目に見えないものですが、

それを目に見える形で測る、客観的指標があると仮定するならば、

お布施や寄進の額、その宗教に対する様々な知識や見解の深さ、

とするのが、最も手っ取り早いでしょう。

 

事実、平安時代までは仏教は貴族社会のみで発展していたもので、

それを民衆に広めたのが、親鸞上人です。

 

 

 

高野山から下山して、私はある事に気付きました。

 

それは、日常生活の中で「真善美」を感じられなかった時、

非常に大きなストレスを感じているという事です。

 

私が泊まった宿坊には、一人若い女性従業員の方がおられ、

その方にお世話して頂いたのですが、「真善美」というものが全く感じられず、

非常に大きなストレスを感じていました。

 

言葉遣いや所作は大変美しいのですが、

その完璧な振る舞いや言動の裏に、他人に対する思いやりはなく、

ただ、ご自分の所作や振る舞いの美しさに、宿泊客や職場の視線を集めたい、

賛美されたい、という内面が端々に滲みでており、

あまつさえ、周囲の者を小馬鹿にするような所も見え隠れしておられ、

内心、非常に辟易としておりました。

 

これがプロのホテルや旅館の従業員の方であれば、

このような心情があったとしても、それをお客さんに悟られないよう、

もっと上手に隠して演じ切られた事でしょう。

(事実、私が時折利用するホテルには、このようなスタッフはおられません。)

 

お若い方でしたので、仕方のない所はあるかと思いますが、

それでも、チェックアウトの日に、その女性の姿が見えなかった事に、

心底ほっとした記憶があります。

 

 

 

心は、目に見えるものではありませんが、

しかし、お布施をしたり興味を持って特定の宗教の見識を広める事は、

決して悪い事ではありません。

 

「他人に対する思いやり」も、目に見えるものではありません。

 

しかし、ちょっとした贈り物や言葉をかける事で、

それを表現する事はできます。

 

あくまでも表現したいのは、「思いやり」です。

 

それでは、その宿坊の女性は、美しい所作や言葉を通して、

周囲に何を表現していたのでしょうか?

 

美しい所作が、その人自身の心の美しさを表しているとするならば、

体裁だけ整えればよい、という話になりはしないでしょうか?

 

例えば、体裁だけを美しく整えた人を見て、それを美しいと感じるのならば、

外面だけが全て、という世界に生きる事になるのでしょうか?

 

いうなれば、それは過剰包装された、

中身のないプレゼントのようなものではないでしょうか。

 

その逆に、内面が美しければ、それを外の世界に向かって自ら表現しなくても、

伝わるのでしょうか?

 

「中庸」という言葉がありますが、

中庸もいき過ぎれば、当たり障りのない無難で退屈な世界に

なってしまいます。

 

 

 

私は、このような事に気付いてから、

思いやりのない人に、以前ほど強い感情を持つ事が少なくなりました。

 

箱の中身がない、と怒った所で意味はないと思ったからです。

 

疲れてきたので、この文章はここで一旦締めますが、

「美意識」という事に関しては、もう少し考察していってもよさそうです。