なんでもよし。

最早、何でも良い。

使命とは何か?

こんにちは、Space-radです。

 

今日もまた、算命学について書いていこうと思います。

 

陽占の向かって左上にある星を、使命星といいます。

 

「使命星」とだけ聞くと、上手くイメージできないのですが、

別名「伴星」というらしいので、天文学の観点から、

この使命星を考えていきます。

 

 

 

少々泥くさいですが、まずは「使命」という言葉の成り立ちを調べてみました。

 

・使:横から見た人の象形+役人の象徴となる旗竿を手に持つ象形

   =つかう・つかえる人

・命:冠の象形+口の象形+ひざまずく人の象形=神意を聴く人→神に与えられたいのち

 

この2つの漢字を合わせると、誰かの役に立つ命(存在)とも取れます。

 

話が急に大きくなってきたので、現実レベルに落とし込んで考えていきます。

 

誰かの役に立つ、とは、他人のニーズを満たす、という事です。

 

この「他人のニーズ」に対して、数や質を問うたり、

他人と比べたりすると、現実から一気に離れて大きく飛躍し、

現実では実現不可能な「使命」を自らに課してしまいます。

陰謀論や壮大なイデオロギーの構築)

 

たとえば、街中で誰かが捨てたゴミを代わりに拾ったり、

スーパーで、他のお客さんが置きっぱなしにしたカゴを、

所定の位置に戻す事も、「誰かの役に立つ」事、すなわち「使命」です。

 

使命を果たすために、一番邪魔になるのは、

「自分や他人を卑下する心」です。

 

「使命」というものを、シンプルに考えると、

「自分ができる範囲で、できる事を、誰かのために行う事」ではないでしょうか。

 

ここで、重要な言葉がひとつ出てきました。

それは、「使命」は「自分だけ」では成り立たない、という事です。

 

 

 

「使命星」の別名は「伴星」といいます。

 

天文学においては、伴星それだけでは成り立ちません。

伴うための星ですから、自分とは違う、もう1つの星を必要とします。

 

主星が存在し、伴星と重力で影響しあう事で、初めて「連星」としての体を保ちます。

 

astro-dic.jp

 

星は、進化しすぎて老化すると、ガス膨張を始め、最終的に爆発してしまいます。

 

しかし、星が連星を成している場合、

主星と伴星の距離が近いと、2つの星がくっついて爆発しない、

という現象が起きる事があるようです。

 

ただし、これには条件があり、お互いの星の質量があまり変わらない時にのみ、

爆発を起こさないようです。

 

老化した星の質量が大きく、かつ若い星との距離が近すぎると、

若い星が、膨張した老いた星に取り込まれてしまいます。

 

gendai.ismedia.jp

 

 

 

これをそのまま算命学に当てはめますと、

主星(自分自身)に注力し過ぎるのも、伴星(使命)に注力し過ぎるのも、

バランスを崩す原因となります。

 

大きく崩れた星のバランスは、晩年期になってから次第に現れ、

最悪の場合、取り込まれるか、爆発するか、

という結果になってしまうのではないでしょうか。

 

ただし、東西南北にも星は存在しますので、

この東西南北との因果関係も併せて考えると、

そこからもまた、色々な影響がでるような気がします。